1
最近の調査によると40代中盤(45歳前後)の人が一番幸福感が低いそうだ。
なぜかというと・・・ 子育ての終盤で子供の受験や就職に悩み・・・ 親世代の介護や老後問題の発生・・・ 自分自身の身体の老化、体力の低下・・・ などなどが重なってのし掛かってくる年代が40代中盤だからだそうだ。 そして幸福度がボトム(最低)になる40代後半からの思考や発想を 「どう変化させるか」が次にくる50代での幸福度に大きく関係するそうだ。 40代でなくても「降りかかってきた問題」を受け止める豊かな感性や柔軟な思考・発想が肝心ですね。 ▲
by cocobe1
| 2012-01-30 19:47
治したくても
なかなか治せないのが 「習慣」(行動習慣・言語習慣・思考習慣・感情習慣) メタボ・タバコ・整理整頓・金銭管理・人間関係・・・・ 「習慣」の良し悪しで「結果」が出るかどうか決まる でも自分で自分に厳しくすることはなかなか難しい だから師匠・指導者・指摘していただける方が必要 そして「素直」な心で受け止めてみる(私自身もですが) 「ありがたい」と感じてみる! ▲
by cocobe1
| 2012-01-24 15:25
小さい欲とは
自分自身に為の欲 何歳になってもなくならない でもそれは当たり前のこと この世に肉体をまとって生きている以上 自分が一番大切なのは個体である自分です では欲を大きく育てるとは 今取り組んでいる事を更に磨き込み 世の中の人になるところまで 磨きあげる事、高める事です 仕事でも人間関係でも今以上に成長していくと 自分を幸せにするとともに、周りも幸せにできるようになる 逆にボランティアや、人の為に行動したり、相談相手になってあげている人でも 自分の価値観や感性に何の疑問も持たず「これが人の為」だと囚われ過ぎている人は注意。 更に自分を磨いて「より人の為になるのは?」を考え続けないと価値観の押しつけになる場合も・・・ そうならないように、より人の意見に耳を傾けなければと思います。(自分自身もです) ▲
by cocobe1
| 2012-01-20 10:16
良い結果を出すには・・・
「覚悟」を決めることです! どんな覚悟を決める? やる続ける「覚悟」を決める。 工夫し続ける「覚悟」を決める。 理想に生きる「覚悟」を決める。 相手や周りを変えようとするより 「覚悟」を決めれる自分に変わろう。 人間が生まれてきた瞬間から~ 死ぬ瞬間まで~を意識すると「覚悟」を決れる。 あなたは(平凡な)毎日にどんな覚悟をして臨みますか? なにげない日を最後の日だと思えば「覚悟」の感覚がわいてくる! ▲
by cocobe1
| 2012-01-18 00:10
我々の従事する飲食業界
いわゆる「3K」=「きつい」・「汚ない」・「きけん」 世間的にはそう思われてるかもしれない(自分はそうは思っていないが) そんな「3K」を・・・ 「かっこいい」・「感動する」・「稼げる」にしたい! あらためてもっともっと志高く仕事をしないといけないと思う今日この頃です。 最近アクシデントが続くので気を引き締めなきゃね。 ▲
by cocobe1
| 2012-01-15 15:58
人気のある店長や信頼のおける責任者や
愛されるキャラの上司や多くの人に支持される管理部門の方など そんな人は(仕事の能力以上に)はじめから勘がよく人心掌握力を持っている人か、 人間関係で失敗を繰り返して、衝突などを繰り返して能力を手に入れた人のどちらかだと思う。 確かに社会人として必要な能力として「人の気持ちを考えて」「人の立場に配慮して」 「人への感情をコントロールして」より多くの人と良好な関わり合いを持てていく きっとそれが社会人として良い結果をだすのだろう・・・ きっとそれが家庭でもよい家庭を作るのだろう・・・ でも能力を発揮する前に「どうしてそれが必要な行為・行動なのか?」を考える過程が必要だろう (例えば)中学生から人間関係に長けていて、先生や生徒から信頼される人を否定はしないが 中学生はもっと尖ってても良いと思う年頃だと思うし、もっと頑固でも良いと思うし、多少やんちゃなのも良いと思う。(自分の勝手な考えです) 良い子ばかりが「子供の段階から」評価され過ぎていては社会人になって「本当になぜ人間関係が大切なのか?」でつまってしまうのではないかと危惧してしまう。 よくわからないけど今まで先生からそう言われてきたから何となく「良い人」を演じてる若者・・・これが草食系or植物系。 そんなロボット作成型教育で育つと「スキルとしての人間関係」しかできない若者が増えるような気がする。 自分自身(武内)の人間関係力は完全に大人になってから失敗して苦しんでもがいて手に入れたものです。 もちろんまだまだではあるが、でも「まだまだ!」とかんがえる人間の方が完璧なIQ・EQ・SQを持っている人より人間的かもしれないね。(すこし自分にひいき目です・・・そこは反省) はじめから完璧な人いないよ!みんなで力を合わせて豊かに生きれるよう成長していこうね! ▲
by cocobe1
| 2012-01-12 00:09
以前断食道場に行った後のこと・・・
山道を下って初めての自販機を見つけて 久しぶりに買った「なっちゃんリンゴ味」 普段なら「薄い味」に感じる「なっちゃん」が 味が濃すぎて飲めないので ミネラルウォーターと割って飲みました。 感覚(今回は味覚)の習慣はすごいものです。 行動の習慣を厳しく規制しても(「甘いものは飲まない!」など自分への強制は無効ですぐくじける) 感性・感覚の習慣に気付かなければ行動習慣は変わらない。(甘いものに慣れた舌・味覚を思考化する) 感覚習慣に気付くにはひたすら努力して感性・感覚を磨くしかないだろう。 きっと苦しむし傷つきもするだろうが、それがかえって本来の感覚を呼び戻す呼び水になる。 他人の幸せを願える自分の礎となる「自分を認める(愛する)自分」を作るためには、 やはり、 感性・感覚を豊かにするしかない。 「当たり前」のことが本当に「当たり前」なのかまず考えてみよう。 ▲
by cocobe1
| 2012-01-07 15:09
昨年は「絆」をより意識する年になりました。
「絆」は「紲」とも書きます。 つまり「絆」とは「個人」と「世(社会)とのつながり」という意味も持ちます。 SQ(ソーシャル・クオーション)とは社会的なつながりを作る力の指数のこと。 そして「絆」を大切にするというのは、 SQを高め社会と個人の関係性をよりよいものにすることだとも言える。 「絆」とは仲間を大切にするという意味だけでなく 被災地支援や募金や節電などをするだけではなく いまの自分の仕事で社会にどんな貢献ができるかを考えていく事だと思う。 でないと「仕事」はただの「作業」になってしまう。(仕事→志事にしましょう!) ▲
by cocobe1
| 2012-01-05 16:26
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |