第10回AKB総選挙の結果
堂々の第2位須田亜香里さん 一位の松井さんとはかなり得票数はありますが 自称かわいくない劣等生? でも彼女の強みは自分を信じて逆境でも突き進む突破力 そして知恵とマメさ 正統派バリバリのアイドル そんなではないけれど握手会で「釣られて?」ファンになった人は多いと聞く 彼女は見えない努力よりも 誰が見ても解る努力を見せ応援して頂ける様に純粋に突き進む!頑張ってほしい! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「コンプレックス力」(須田亜香里) ポジションはいつも劇場の一番うしろの端 検索ワードで「かわいくない なぜ人気?」と書かれる劣等生アイドルが いかにしてAKB48グループの「神7」へと駆け上がったのか!? 逆境をバネに飛躍する須田流メソッドを大公開 ▲
by cocobe1
| 2018-07-31 00:00
他人との比較をやめてみないか?
世間の常識や昔から何となくの基準で自分を測ってないか? 他人の指摘に過剰反応してない? 予想もしない不幸や、まだ見ぬ不安を手放してみないかい? 昨日より今日少しでも進歩した事 探してみないかい?意見が合わない人と協調関係も探そうよ 少し考える角度とスケールを変える 繰り返してみると少しだけ自分の価値に気付ける焦らずにね ▲
by cocobe1
| 2018-07-30 00:00
生きていく強さとは
凄い仕事をしてのける人でも、人の役に立ってる人でもなく 生きていく強さとは 自分の価値に気がついてる人、そう誰かとの比較でなくてね 自分の価値とはなに? それは自分自身で自問自答して見つけるもの、想像でもいい 自分の価値とはなに? 気がついた人を強い人と言うのかもね、どこで何をしていても
▲
by cocobe1
| 2018-07-29 00:00
慌てる人…と言うより
焦っちゃう人は「仕事ができない人」だと思われがちです 何かで焦っちゃう人は それを自分で突き止めることなく、ただ焦らないよう願う それが過剰意識になり ミスを繰り返す、頭が真っ白になる、それを隠そうとする そんな負のループを絶つ そのためには、完璧主義や自分の自信の無さを捨てる事です 周りにどう思われるてる? そんな心理は一旦横に置いて今できる事に全力を尽くすでいい! ▲
by cocobe1
| 2018-07-28 00:00
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
山本五十六さんの有名な名言 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」 五十六さんの続きの文章です 「苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。泣き度いこともあるだろう。これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。」 ▲
by cocobe1
| 2018-07-27 00:00
習慣って「無意識」
意識してやってるうちは筋トレでも勉強でも習慣にはなってない 習慣が人生を決める どんな思考習慣・どんな感情習慣・どんな行動習慣 すべてです 意識では不可能だが 良い習慣(無意識)を身に付ければ なりたい自分が手に入る! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 筋トレは多くの人が経験していると思うが、決して楽しいものではない。 それでも続けることで体力がつく、体調が良くなる、仕事がはかどるなど効果を実感できれば、 続けるモチベーションが上がってくる。 筋トレをしないと気持ちが悪いというレベルまで達して初めて習慣づけることができる。(遠藤功) ▲
by cocobe1
| 2018-07-26 00:00
セブン・イレブンさんは凄いな~
雑誌のコーナーはコンビニの代名詞だったのに 思い切って縮小してる 半分以下? コンビニ業界で他を追随させない適応力変化力 ドーナツがダメだと思えば速攻やめ サラダチキンがいけると思ったらガンガンいく 需要と供給を熟知 ATMも消えの? キャッシュレス社会が来るのはすぐにくるから ATMがコンビニから消えることも そう遠くはないかもね キャッシュレス時代だ ▲
by cocobe1
| 2018-07-25 00:00
お客様のファーストの意識が無い人
「どんだけ~」 スタッフに感謝の念を表現しない人 「どんだけ~」 周りのせいにして自分を省みない人 「どんだけ~」 常に不満持ち自己責任で考えない人 「どんだけ~」 自分の周りの人に関心を持たない人 「背負い投げ~」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私、人生で大切なことは「感心」と「関心」だと思うんです。 世の中のあらゆることに興味を持って、心で感じるってこと。(IKKO) ▲
by cocobe1
| 2018-07-23 00:00
良い意味で敏感でいたい
鈍感もいいところはあるが 敏感だとネガティブになる 鈍感だと逆に幸福なのかも? 社会人でも学生でもみんな やっぱり競争社会に生きてる だから敏感ポジティブ野郎 そんな人格を身に付けていく! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大きな一番になればなるほど、一つの見落としが命取りになる。 相手のちょっとした表情の変化とか、場の流れから少しでも多くのことを 「気づいた」人が運をも呼び込むことができるんだ。(桜井章一 雀鬼) ▲
by cocobe1
| 2018-07-22 00:00
「ほめる教育」を加速させる!
かならず結果は出る! 細かい部分の修正はあるが丁寧に伝えていく! 今の人が情熱がないじゃないよ 教える側が心に火をつけられないから 全員がチームを意識してくれたら 最高だ!中にはどうしても頑固 それはそれでしかたない でもだいぶ減ってきたんじゃない? 前進あるのみ! 感謝だね!理解をしてくれる人に 「ほめる」は「誰が褒めるが問題」など知ってるだけの奴はあかん 実践あるのみ! ▲
by cocobe1
| 2018-07-21 02:17
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |